EVENT 説明会・イベント

新年度恒例のゴルフ

毎年春、桜の季節に催している近隣のクリニックの先生、ならびに地域の方々との親睦ゴルフに行ってまいりました。

例年、開花の時期と重なることは少ない中、今回のゴルフではまさに満開、そして気候も素晴らしい中でプレーをすることができました。

プレー内容はさておき(汗)、蒲田地域で大活躍されている方々の貴重なお話も聞くことができました。

新入局員の先生方、そして出向から戻られた先生方も加わり、活気ある新たなスタートを切ることができました。

本年度もさまざまな活動を行ってまいります。随時HPも更新してまいりますので見ていただけますと幸いです。

また、当医局にご興味を持っていただいた先生方、どうかお気軽にご連絡いただければ幸いです。

———————————————————————————————————–

文責:小松、前田

第53回糖尿病学の進歩で講演させていただきました。

3月1日(金)青森市で開催されたに日本糖尿病学会の教育講演会「第53回糖尿病学の進歩」で講演する機会をいただきました。依頼のテーマは「救急搬送された糖尿病患者の栄養管理」であり、とてもまとめにくいものでした。

 大学に戻った2005年7月から、絶食治療を要した予定外入院症例1531例を検討しました。栄養障害の割合は下図のように糖尿病の重症度にかかわらず、約40%存在し、これまでの報告と同様の数値でした。

また、3日以上の絶食が必要な症例の背景は肺炎が最多でしたが、多彩な疾患がみられました。

総合診療科が対応する栄養障害は、急性疾患に伴って増悪する基礎疾患であり、とくに糖尿病は重要です。血糖コントロールを重視するあまり、低栄養に陥ることは避けなければなりません。急性疾患の治療をしながら、基礎疾患の管理にも目配りすることは、総合診療科の得意とするところです。

 講演会場は立ち見がでるほどの盛況でした。私の糖尿病の師匠は弘前大学の中村光男先生です。「血糖管理は当たり前、栄養管理ができてこその専門医」といつも指導を受けております。

 総合診療科には糖尿病をサブスペシャリティーとする医師が増えてきました。Commonで合併症が多い糖尿病診療は、さらに強化していきたいと思います。竹本先生も河越先生に続いて、糖尿病研究で論文が受理され、学位申請の予定です。

講演を終えて青森空港に着いたところ、JTBから送られてきたe-チケットが反応しません。よく見ると、なんと往復ともに「羽田発 青森行」となっていました。夕方の会議に間に合いません(涙)。参りました。

               文責 瓜田純久

———————————————————————————————————–

2月1日に第15回日本消化管学会総会学術集会に参加してきました。

2月1日・2日に佐賀大学主催で佐賀・ホテルグランデはがくれで開催された第15回日本消化管学会総会学術集会に参加して参りました。

今回の内容としては貴島先生および瓜田教授のご指導の下、私の大学院での研究テーマであるフラクタル解析を用いて消化管内視鏡画像の解析を行った結果を発表させていただきました。フラクタル解析により正常内視鏡像と疾患画像でフラクタル次元を算出しました。疾患により組織構造の変化が起こるため、それによるフラクタル次元の変化が起こると考えられ、実際に解析を行ったところ次元の変化を認める結果となりました。これによりフラクタル次元は疾患による組織構造変化を反映している可能性が示唆され多と考えております。

学会のプログラムにおいて‘‘「消化管画像診断」医工連携による次世代画像診断の開発‘‘というコアシンポジウムのセッションで採択をいただき、他大学の先生方も自走式カプセル内視鏡や3D内視鏡、近赤外線ハイパースペクトルイメージングなど普段は目にすることのできない次世代画像診断方法を拝見することができ大変興味深いセッションとなっておりました。

また私が研究しているフラクタル解析に関連する、人工知能を用いたが画像診断の開発についても多くの発表がなされており、やはりDeep learnigの進歩は目覚ましく、人間の目を超えたと言われている中、様々な検討やリアルタイムでの解析などを見ることができ大変勉強になりました。今後の実臨床への適応も間近となっているとのことでフロアからも期待の声が上がっていました。

私が研究しているフラクタル解析は、通常科学でありながら、複雑系の自己組織化のカオスをひも解く方法でありこれまでとは画像解析方法の方法論が異なりますが、やはり還元論では説明のつかない事象が生命を含め自然科学では多いため今後の医療を含め科学の発展につながる研究と考えています。今後も研究を進めていき、また新たな発表ができるよう努めていきたいと思います。

学会の際には2018年に退任された中嶋先生にお越しいただきました。また、学会に伴い外来など小生不在の際に貴島先生、前田先生にお力を貸していただき、この場を借りて御礼申し上げます。

 

文責:小松史哉

————————————————————————————————————————————————————–

 

General Medicine 2019 漢方ベースキャンプ in 東京 を開催しました。

1月31日(木)第2回General Medicine 2019 漢方ベースキャンプ in 東京をお茶の水で開催しました。この企画は、順天堂大学、日本医科大学、東京医科歯科大学、東邦大学の総合診療科が中心となり、総合診療において大きな武器となる漢方治療についてのレベルアップを目的とした企画です。

 

Work upしても「異常ないから、心療内科へ行ってください」というフレーズは専門診療科の臨床現場でしばしば聴かれる会話です。しかし、本当にメンタル系診療科での治療が必要な方とは限りません。紹介されたメンタルの先生も対応に苦慮する場合が少なくありません。そんなとき、漢方診療が大きな福音となる場合があり、総合診療医にとって、是非とも身につけたいスキルです。

九州大学総合診療科の貝沼先生の講演は、明日の診療に役立つ実践的な内容で、漢方知識がほとんどゼロの我々にも理解しやすい内容でした。医学部学生、研修医の先生も多く参加してくれて、活発な質疑が行われました。

 

1月31日はローテート最終週でもあり、参加してくれた4名の研修医とお茶の水の沖縄料理で打ち上げをしました。12月―1月とインフルエンザが蔓延する外来で、4名とも元気に働いてくれました。救急車受け入れも決して断ることがない総合診療科では、病棟も常時50名以上の入院があり、重症患者も多くなります。3チームに分かれて研修医たちは必死に診療し、多くの患者さんから信頼を得て、指導医たちは舌を巻いていました。本当にお疲れさまでした。この2ヶ月の研修は、初期研修の中でももっとも濃密なものだと思います。鈴木先生、三浦先生、清水先生、井上先生、あっぱれ!

                   文責 瓜田純久

———————————————————————————————————————————–

東大和市医師会 第17回市民講座で脂質代謝異常の講演をさせていただきました。

1月19日(土)東大和市医師会が開催する第17回市民講座で脂質代謝異常の講演をさせていただきました。

東大和市医師会は本学の先輩である小児科の有村先生が医師会長として活躍されているご縁で、小医に講演の機会をいただきました。インフルエンザが猛威を振るう1月中旬に、300名以上の方々にご来場いただきました。

脂質代謝異常における心血管イベントの関連だけではなく、尿路結石、下痢、慢性疼痛との関連などもお話させていただきました。また、善玉脂肪酸ω3脂肪酸の効能と、検査を受けるときの注意、医療現場の矛盾など、プロの患者さんが飽きない内容としました。

 

補助椅子が必要になる満員御礼でした。皆様、ありがとうございます。

 

講演後は、「西の原爆ドーム、東の変電所」といわれる戦争遺跡の変電所を訪れました。周囲が19kmで人口8万人以上の東大和市は、コンパクトな街並みです。その中央に戦争遺跡が大事に保存されていました。

砲撃の弾痕が生々しい変電所です。これがたった73年前の出来事とは思えません。会場でお会いした市長さんは、東大和市のシンボルとして永久保存すると話していました。歴史を大事にする自治体は、小さくても輝き続けるような気がします。

有村先生、そして司会を担当して下さった川上先生、大変お世話になり、ありがとうございました。

 

          文責 瓜田純久

——————————————————————————————————————————————————————————————-