NEWS ニュース

高齢者の結腸憩室炎の臨床的特徴に関する論文がGeriatrics and Gerontology Internationalに掲載されました!

感染症で入院した高齢者では若年者と比べて白血球の増加に乏しいという印象を以前から持っていたのですが、教科書や論文にははっきり書かれておらず、ずっと気になっていました。

今回、高齢者では白血球増多が乏しいというデータも含めた、高齢者の憩室炎の臨床的特徴に関する論文を日本老年医学会公式英語雑誌Geriatrics and Gerontology Internationalに掲載してもらうことができましたので、シェアさせていただきます。

この論文は高齢者(≧65歳)26名と若年者(16-64歳)211名の急性憩室炎の患者を比較して、高齢者の憩室炎の臨床的特徴を検討したもので、単変量比較では

  • 受診時の白血球数は高齢者で若年者より少ない

(高齢10,850/mm3 vs. 若年12,600/mm3, p=0.004)

  • 高齢者では女性の患者が多い
  • 高齢者では左側結腸憩室炎が多い
  • 高齢者では免疫抑制状態の患者が多い

という結果でした。

ロジスティック回帰では

  • 白血球数 (OR 0.866, 95%信頼区間 0.753-0.996)
  • 女性 (OR 2.631, 1.032-6.707)
  • 左半結腸憩室炎 (OR 5.810, 2.328-14.497)

が高齢者の憩室炎の独立した特徴点として抽出されました。

本邦では高齢者では女性の罹患率が高くなることはあまり意識してこなかったので個人的にはその点も勉強になりました。

ご興味のある方は御一読いただけると幸いです。

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/ggi.14027

参考資料をご提供いただき、ご協力くださった先生方に感謝申し上げます。

文責:佐々木 陽典

———————————————————————————————————–

医学部5年生 林優作君が 「医学生・研修医による日本内科学会ことはじめ」において優秀演題賞を受賞しました!

第117回日本内科学会総会 「医学生・研修医による日本内科学会ことはじめ」において、医学部5年生の林優作君が「セルオートマトンを用いた数理解析による院内感染伝搬様式の検討」を発表し、優秀演題賞を受賞しました。第117回日本内科学会総会は新型コロナウイルス感染症のため、8月に延期となり、規模を縮小して開催となりました。その中で、8回目を迎える「医学生・研修医による日本内科学会ことはじめ」は、将来の内科学を担う医学生、研修医を対象として開催され、困難な社会状況の中、501演題の応募がありました。33演題が医学生、468演題が研修医の発表であり、多くがZOOMでの発表でした。2年半前に卒論のテーマとしてセルオートマトン数理モデルを提示したところ、それに応募してくれたのが当時2年生の林優作君でした。

当初はMRSA感染伝搬様式を解析するモデルでしたが、今回はCOVID-19感染モデルも作成しました。また、大きく制限された環境での臨床実習においても、思考回路を柔軟に作動させると、通常の実習以上に得るものがあることを結論に入れてくれました。指導医としては、大感激の発表でした。

COVID-19感染症の診療に忙殺される大森病院ですが、この朗報で頑張れます!苦しい環境で学会を開催して下さった関係者の皆様に心から御礼申し上げます

                                            文責 瓜田純久

———————————————————————————————————–

第117回日本内科学会総会 「医学生・研修医による日本内科学会ことはじめ」において、医学部5年生の林優作君が「セルオートマトンを用いた数理解析による院内感染伝搬様式の検討」を発表しました。

令和2 年(2020 年)4 月に予定されていた第117回日本内科学会総会は新型コロナウイルス感染症のため、8月に延期となり、規模を縮小して開催となりました。その中で、8回目を迎える「医学生・研修医による日本内科学会ことはじめ」は、将来の内科学を担う医学生、研修医を対象として開催され、困難な社会状況の中、500演題の応募がありました。

会場となった有楽町の国際フォーラムですが、ZOOMによる遠隔発表が多数を占め、学会場は閑散としておりました。

入場には検温があり、受付で内科学会のロゴマーク入りのフェースシールド、マスクのセットが配布されました。林君は人生初のフェースシールドを早速装着し、ネームプレートに名前を記載していました。

林優作君は423席、感染症セクションでの発表でした。卒業論文の研究テーマを堂々と発表してくれました。

国際フォーラムには18ブースが設けられ、会場となった15番ブースには座長の防衛医科大学 川名先生と林君、そしてZOOMオペレーターの3名でした。ブースによっては座長も演者もZOOMで参加しており、ZOOMオペレーターが寂しそうに発表を進行していました。

林君はMRSAを想定した接触感染モデルでの院内感染予防について森林火災数理モデルを展開して考察し、さらに新型コロナウイルスを想定したエアロゾル感染の伝搬様式について、海洋汚染モデルを作成して検討しました。数理モデルにおいて、ソシアルディスタンスの有効性を示し、短時間で理解してもらうことが難しい数理モデルでしたが、十分に伝わったと思います。

演題発表はZOOMでライブ配信されており、発表した演者はすぐに会場を後にしていました。

出口には記念撮影するスペースが設けられており、林君もパチリ!

会場を出ると14:10となり、二人で昼飯の店を探してウロウロ。有楽町駅で厳重な感染対策を行っていたC&C カレーで、プチご苦労さん会を行いました。

林君、カレーもうまかったけど、発表内容はすごくよかったよ。東邦大学医学部のプレゼンスを示してくれました。本当にありがとうございます。残り少ない夏休み、しっかり楽しんでください。

                                    文責 瓜田純久

———————————————————————————————————–

大学院生 佐藤高広先生が報道ステーションに登場しました。

感染症を専門とする大学院生 佐藤高広先生が7月17日(金)報道ステーションに登場しました。


報道ステーション より引用

病院長室で本日のコロナ感染情報を見ようとテレビをつけたら、報道ステーションにいきなり佐藤先生が登場。思わずパチリ!

報道ステーション より引用

佐藤先生は報道ステーションMCの富川悠太アナから採血し、抗体迅速検査を実施していました。


報道ステーション より引用

微生物感染症講座の石井教授も登場し、簡易キットにより、検査の感度特異度に差があることを示し、使い方について説明していました。


報道ステーション より引用

日本感染症学会理事長の舘田教授も症例の重症度と抗体量について、関連する可能性について説明していました。

 7月22日からGo-Toキャンペーンが始まってしまいました。東京都の新規感染数が増加している時期であり、感染拡大が収束する要素は見当たりません。東邦大学医療センター大森病院は感染管理部の宮崎泰斗先生を中心に対応しています。4月と異なり、PCR検査、抗原検査の体制が充実し、現場は極めて多忙ながら、舘田教授のご指導もあり、適切な医療を提供することができております。皆、一致団結して乗り切りたいと思います。佐藤先生、お疲れ様でした。舘田先生、石井先生、引き続きご指導の程、何卒よろしくお願い申し上げます。

                      文責 瓜田純久

———————————————————————————————————–

総合診療科が担当する臨床医学7の講義が終了しました。

新型コロナウイルス感染症のため、ZOOMによる遠隔講義形式で開催された臨床医学7の講義が終了しました。

臨床医学7は総合医療系、医療安全、リハビリテーション医学、臨床栄養学、移植再生医療から成り立っています。さらに総合医療系は高齢者医療、地域・僻地医療、総合・家庭医療、東洋医学と小分類されています。しかし、臨床医学7のメインは臨床推論、診断学です。今年も佐々木陽典先生が9コマを担当してくれました。診断学について体系的な話だけではなく、総合診療の醍醐味、面白さ、大学病院での役割など、東邦大学総合診療科の特徴を話してくれました。

 とは言っても、今年はZOOMを使った遠隔講義です。写真は昨年のものから拝借しました。佐々木先生、盛りだくさんの講義、ありがとうございました。6年生からも国家試験対策講義で講義を希望され、6年生は頭が整理されたと思います。国家試験100%が達成できそうな気がします。あとは祈るのみです。

 客員教授の中嶋均先生も、昨年に引き続き地域・僻地医療の講義を担当してくださいました。弘前大学から都立駒込病院、黒石市立病院など、多くの地域基幹病院で活躍され、同時に多くの論文を発表された中嶋先生は、全く衰えていません。現在も青森と高知の病院を掛け持ちして、八面六臂の活躍です。来年もよろしくお願いします。

繁田先生は診断エラーの講義をしてくれました。WEBでも多くの質問をいただきました。やはり、年代の近い先生の講義を学生さんは望んでいるようです。来年もよろしく!

 瓜田は佐々木先生に講義をお願いし、「総合診療と内科」「痛みシステム」について講義をしました。痛みシステムは理解すると臨床推論がとても楽しくなります。来年はさらに多くの若手に講義をお願いしたいと思っています。学生は社会の宝物です。皆で磨いていきましょう!

         文責 瓜田純久

———————————————————————————————————–