EVENT 説明会・イベント

広報誌「おかげさん」に関する原稿を掲載させていただきました。

明けましておめでとうございます。

昨年も大変多くの皆様にご支援いただき、ありがとうございました。

今年も引き続き何卒よろしくお願い申し上げます。

当院広報誌「おかげさん」に当科での頭痛への取り組みに関する原稿を掲載させていただきましたので、こちらにも掲示させていただきます。

カレンダー

自動的に生成された説明

https://www.omori.med.toho-u.ac.jp/iryo_kankei/okagesan/index.html

総合診療・急病センターにおける頭痛診療

〜致命的疾患の除外から片頭痛の最新治療まで〜

総合診療・急病センター 教授 佐々木 陽典

総合診療・急病センターは当院の入り口として、様々な頭痛の初期対応をしており、専門医と連携しつつ、緊急性の高い頭痛の迅速な診断から片頭痛や緊張型頭痛、更に低髄液圧症候群まで、幅広く頭痛の診療を行っております。

  • 病歴聴取と画像診断を駆使して頭痛を的確に診断し患者さんに安心を届ける

頭痛のほとんどは生命や予後に影響しない良性疾患によるものです。しかし、危険な頭痛が隠れていることもあり、患者さんも「脳に何か異常があるのでは?」としばしば不安を抱えて受診されます。従って、片頭痛等のよくある頭痛の診療に精通しつつ、危険な頭痛の兆候を見抜いて鑑別診断を行い、患者さんに安心していただくことが当センターの責務だと考えております。頭蓋内出血、髄膜炎、巨細胞性動脈炎、脳動脈解離、可逆性脳血管攣縮症候群等の危険な頭痛から副鼻腔炎、後頭神経痛、緊張型頭痛、低髄液圧症候群等まで、様々な頭痛に対して特徴的病歴を手掛かりにした迅速で適切な診療に尽力しております。

  • 未診断の片頭痛を拾い上げて新しい治療薬で寛解を目指す

 片頭痛は最もよく見られる頭痛の一つですが、適切な診断を受けないまま苦しんでいる患者さんは少なくありません。当センターでは、頭痛で受診される患者さんにとどまらず、鎮痛薬使用歴の聴取を通じて未診断の片頭痛患者さんの拾い上げに努めています。また、当センターでは頭痛発作の治療のみならず、頭痛発作を月2回以下に減らせるよう予防にも注力しています。さらに2021年に登場したカルシトニン受容体関連ペプチド(CGRP)抗体製剤という特効薬を用いることで、発作ゼロを目指せるようになっています。

  • 低髄液圧症候群を診断し治療する(麻酔科ペインクリニックと連携)

 低髄液圧症候群は、脳脊髄液が漏れることが原因で、立ったり座ったりすると悪化する「起立性頭痛」を引き起こす疾患です。「仕事や学校に通えなくなる頭痛」の原因の一つにもなり、診断されずに長年悩む方も少なくありません。当センターでは麻酔科ペインクリニックと連携して、この低髄液圧症候群の診療にも取り組んでいます。

文責:佐々木陽典

——————————————————————————————————————–

JHospital Network journal clubに当院研修医がまとめた「腓返り」に関する論文解説が掲載されました.

日本全国の研修病院の実臨床現場で活躍している総合内科医により運営されているJHospitalist Networkが運営しているJournal Clubというサイトがあります。

http://hospitalist.jp/journal-club/

学術論文の結果が「自分の患者さんにいかに活用できるか?」という観点から、エビデンスに基づいて科学的・批判的に吟味して、共有するサイトであり、インターネットから無料ですぐにアクセスできるので、以前から活用させていただいておりました。
この度、このサイトへの投稿に参加させていただける貴重な機会をいただき、2020年度から当科も参加させていただいております。

この度、当院初期研修医の潘家琳先生が「ビタミンK2は夜間のこむら返りを減少させるか?」という内容で、JAMA internal medicineに掲載された最新の論文について分析・解説してくれた内容が公開されました。

ぜひご覧ください。

https://hospi.sakura.ne.jp/wp/wp-content/themes/generalist/img/medical/jc_20250106_toho-u.pdf

文責:佐々木陽典

——————————————————————————————————————–

クラウド・ファンディングご協力のお礼


昨年11月18日に医局NEWSで下記URLのクラウド・ファンディングについてご協力のお願
いをさせていただきました。
https://readyfor.jp/projects/AI-patientsns_share_token&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social&fbclid=IwY2xja
wGk3fJleHRuA2FlbQIxMQABHboxo5PAiAHll5McoeQTwOto4NZmEeLQH9sKg1U5KqBxbN
Qs_Idpi2rYeA_aem_DVCDyg0vQ5QgsRgIKX0wyQ

ご報告が遅くなってしまいましたが、おかげさまで昨年12月20日に目標額以上のご寄付を
いただき、無事にファンディングが成立致しました。この場をお借りして御礼申し上げま
す。
当科も本プロジェクトへの協力を継続してまいりたいと思いますので、引き続きのご支援
のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

文責:佐々木陽典

——————————————————————————————————————–

東邦大学教育賞を受賞致しました。

大学病院は「高度先進医療を行う専門医の集団」であると同時に、「多くの学生さんや研修医などの初学者が初めて患者さんと触れ合う教育病院」でもあります。この視点に立ち、「専門医療機関と教育病院としての責務の両立が大学総合診療科の使命」と考えて2014年に母校に戻り、「卒前教育に直接関われることが大学病院の最大の特徴」と考えて、私なりに教育に力を注いでまいりました。

しかし、大学病院という多様な価値観を持った医療者・学生の教育は、私自身の未熟さもあって、思った以上に難しく、思うようにできないままに十年が過ぎてしまいました。日々の業務に押し流されて、かつての教育への情熱をなくしまったというのが正直なほろ苦い思いです。

 そのような状況でしたが、3月22日に令和5年度東邦大学教育賞を受賞致しました。

「どうして私が?」と思いましたが、学生さんが私の講義を高く評価してくれたことが受賞の機会に繋がったようです。

 私の講義を聞いて海外への挑戦に興味を持ってくれた学生もいたようで、私が学生時代に講義を聞いて、自分の将来に夢を描き、心躍らせたのと同様に、私の講義が学生さんの挑戦を後押しできたと考えると、感慨深いものがあります。

私を指導して下さり、薫陶を受けた数多くの先生方が与えてくれたものを少しでも後進に伝えることが恩返しであり、私自身も学び続けていかなければならないという自戒の念を新たにしました。

 この賞を励みに、今一度、教育者としての自分を省みて、再び教育と向き合いたいと考えております。

 ご推薦いただいた盛田医学部長、ご指導いただいた先生方、そして学生さんに感謝申し上げます。

文責:佐々木 陽典

——————————————————————————————————————–

本多満教授退任記念祝賀会が開催されました。

去る3月10日に当科本多満教授の退任記念祝賀会が開催されました。会場となったオークラ東京の会場には200人以上の参加者が出席され、本多先生の「卒業」をお祝いされました。本多先生のざっくばらんで、気さくなお人柄が伝わってくる温かくて楽しい退任祝賀会でした。

本多先生は長年にわたって、当講座救急科のリーダーとして、当医療センターの誇る救命救急センターのセンター長として私達のご指導にあたってこられました。
私自身は研修医時代から救命センターでの急変対応やクモ膜下出血の緊急手術等、本多先生から直接ご指導いただき、医師としての根本を教えていただき、思い出は尽きません。
本多先生は脳外科・救急医として大学の内外でご活躍されただけでなく、医師・看護師の教育にも大変熱心で、東邦大森ICLSを開催回数120回以上を誇る老舗ICLSコースに育て上げました。かつての私自身を含め、多くの研修医がこのコースでICLSを学ぶ機会をいただき、東邦大学3病院のみならず、多くの病院の看護師・医師・救命士が高度な心肺蘇生を学んできました。私が現在ICLSディレクター、JMECCインストラクターとして救急医学会や内科学会で心肺蘇生の教育に携わることができているのも、全て本多先生にご指導いただけたからです。医師・看護師・救命士を分け隔てなく育ててくださる本多先生のお人柄のおかげで今の大森病院の救命センターの明るい雰囲気があるのだろうと感じています。

退任祝賀会では、研修医の頃にご指導いただいた救命センターの指導医の先生方や仲の良かった同級生と久しぶりに再開することができ、大規模な同窓会に参加しているような気分でした。
研修医時代に当直中に夜を徹してご指導いただき、外来も見学させていただき、「お前は夏休みも取らずに研修ばかりで可哀想だから」と鹿児島の心臓病学会にまで連れて行ってくださり、私のロールモデルのお一人である笹尾先生とは研修医の時以来、16年ぶりにお会いすることができました。同級生からは「お前のこと、すっかり忘れていたぞ」と言われていましたが、私のことを覚えてくださっており、感激しました。
救急外来で対応したクモ膜下出血患者の初期対応・血管造影・髄腔ドレナージ・緊急手術まで、つきっきりでご指導くださった坂田先生との再会も16年ぶりでした。
本多先生は4月以降も特任教授として引き続き東邦大学でご尽力いただけるとのことで、心強い限りです。教授退任という大きな節目を迎えられましたことを心よりお祝い申し上げます。
本祝賀会の発起人である瓜田先生、藤井先生(心臓血管外科)、鈴木先生に心より御礼申し上げます。

結びのご挨拶をされる本多先生です。

会場は多くの参加者で賑わっていました。

素晴らしい会場でした.

文責:佐々木 陽典

——————————————————————————————————————–