EVENT 説明会・イベント

若手部会副代表退任を記念してプレゼントと色紙をいただきました!

若手部会執行部のメンバーから、副代表退任を記念して素敵なプレゼントと心温まる色紙をいただきました!

私自身がメンバーの皆さんに与えてもらうことばかりだったのに、こんなことまでしていただき、とても感動しています!素晴らしい仲間に恵まれて仕事をする貴重な機会をいただけたことに改めて感謝しています。

今後も若手部会を応援する立場として、ひきつづき一緒に頑張って行きたいとの思いを強くしました。

カウンターの上にある数種類のポスター

中程度の精度で自動的に生成された説明

文責:佐々木 陽典

———————————————————————————————————————————–

レジデント竹下智史先生が研修報告を行いました。

東京山手メディカルセンターで活躍しているレジデントの竹下智史先生が10月2日(土)医局で研修報告を行いました。

 糖尿病をサブスペシャリティーとする総合診療医を目指している竹下先生は、内科専攻プログラムで、大森赤十字病院の糖尿病内科でトレーニングをはじめました。師匠の北里先生は、合併症の多い糖尿病患者さんを診るためには、内科医としてのトレーニングが最優先と話しておられ、竹下先生も多くの患者さんの診療をさせていただきました。

その後、北里先生の勧めで東京山手メディカルセンター糖尿病内科へ移動し、さらに内分泌疾患などへの理解を深めて行きました。新型コロナ感染症が拡大する中で、感染症診療に多くのエフォートが求められましたが、指導医の先生方のご配慮で、専門分野の研修も着実に進めていただきました。誠にありがとうございます。

 竹下先生は1年後に大学に戻る予定です。大きくなって戻ってきてくれることを期待しています。東京山手メディカルセンターのスタッフの方々に、この場を借りてお礼申し上げます。

                  文責 瓜田純久

———————————————————————————————————————————–

医学部ニュースに科学研究補助金採択に関する記事を掲載させていただきました。

本学の医学部ニュース165号に科学研究補助金(通称科研費)採択に関する記事を掲載させていただきました。憧れつつも自分とは縁遠いと考えていた科研費の採択者一覧の最後に自分の名前を見つけた時の喜びは今でも忘れられません。

ご一読いただけると幸いです。

URL: https://www.toho-u.ac.jp/med/mednews/index.html

研究課題「前立腺癌バイオマーカーとしての呼気中アルデヒド類の有用性の検討」は、将来、採血をせずに吐き出した息を調べることで前立腺癌検診ができないかという夢のある研究であり、現在、おかげさまで順調に進行しております。

励ましてくださり、ご援助いただいた皆様に感謝申し上げます。

また、励まして続けてくださり、掲載の機会も与えてくださった狩野先生にも感謝申し上げます。

こちらにも転載させていただきます。

科学研究費補助金採択を受けて

総合診療・救急医学講座(大森)

佐々木 陽典

お金をかけずにできる研究として診療記録を用いた疫学研究に勤しんできた私にとって、科学研究費補助金(科研費)の獲得は夢であると同時に、自分には縁遠いものだと思っておりました。それだけに、三度目の正直で、採択者一覧の最後に私の名前を見つけた時の喜びは今でも忘れられません。

採択に至ったのはURAの武藤先生の指導のおかげと感謝しております。述べ3時間以上にわたる対面指導に加えて、数十回メールをやり取りして、親身にご指導いただきました。「この文章は何を言っているのか理解できない。」と厳しいご指摘をいただき、自らの未熟さを痛感させられる一方で、研究の意義をご理解いただき、「どの細目で申請するのがよいか」まで一緒に考えていただいたことで「どうせ無理だ」と諦めてしまいそうな科研費申請を「実現可能な目標」として捉え続けられたように思います。

採択によって研究が前進し、頻繁に実験室に出入りするようになったことで、研究の楽しさを実感できるようになり、また、これまで縁のなかった方々と繋がりが持てるようになりました。統計ソフトとにらめっこするだけだった私の前に広がった新しい世界にワクワクしながら日々を過ごしております。

若手の先生方は是非URAを活用して物怖じせずに挑んでいただければと思います。ご指導に加え、励まし続けて下さった武藤先生、瓜田教授、狩野教授をはじめご支援いただいた皆様に感謝申し上げます。

文責:佐々木 陽典

白黒の写真に文字の書かれた紙

自動的に生成された説明

選択講義「臨床医学に役立つ複雑系科学入門」の講義を終了しました。

9月8日に選択講義「臨床医学に役立つ複雑系科学入門」最終回を終えました。最後の講義に参加してくれた27名の学生の皆さん。ありがとうございました!

 東邦大学でなければ聴けない講義を実施したいと、青森から大学に帰ってきた2005年から、ずっと考えていました。しかし、古典的な系統講義は臓器別の設定になっており、一方教養講義は大きく縮小されていました。2019年に医学部1−3年生を対象とする選択講義枠の担当が埋まらないと教授会でアナウンスがあり、憤然として手あげしました。

 今年は15コマの予定でした。当初40名の学生さんが選択してくれました。

第1回はなぜ複雑系科学が臨床に必要なのかを考えて見ました。

第2回はネットワーク論です。スモールワールドネットワークの意義について、みんなで考え、実際の治療への応用例を見ていただきました。

第3回はグラフ理論です。頂点次数によって、ネットワークに入れない頂点があること、一筆書きできるオイラー回路は密な連携をもつクラスター。ネットワークの脆弱性はベッチ数、最短距離と最適ルートは必ずしも一致しないことを確認しました。

第4回はグラフ理論の応用です。ニューロンネットワークの特性について考え、

リンパ節郭清しても再発する理由をグラフ理論から説明して見ました。

第5回はネットワークを流れる血流と血管分岐形態について考えて見ました。Hagen-Poiseuilleの法則から、なぜ心筋梗塞が多いのか、ネットワークを流れる最大流量についても考えてみました。

第6回はゲーム理論です。感染症拡大への対策、集団が安定する相互作用、少数派にも役割があること、生体には周期的変化が多いことを確認しました。また、集団を変えるには5%の人間が変わればよいことも計算してみました。

第7回はロジスティック写像です。漸化式で次の状態を予測し、フーリエの定理、オイラーの公式を用いて周期的変化を示す疾患の症候を指数関数で表現できることを示しました。その固有値によって全ての疾患の重症度を比較してみました。

第8回はフラクタル解析です。複雑系科学で医学博士を取得した助教の小松先生が担当してくれました。

第9回はカオス、局所安定性の時間です。ロジスティック写像を3時関数へ発展させて考え、密度効果を考えてみました。初期濃度の違いは指数関数的に増幅されますが,非線形効果が現れてくるとアトラクターに収束する場合、不規則な時間変化を示すカオスになる場合があることを確認しました。

第10回はセルオートマトンです。初期値から将来を予想する微分方程式が求められない変換では、セルオートマトンを用いると将来をシミュレーションできることを示しました。そして、逆流性食道炎、網膜剥離、MRSA感染拡大などについて、モデルを動かしてみました。

第11回は拡散律速凝集モデルです。拡散速度が個体や病変の形を決定する。ランダムウオークが再現性のある複雑な形態を作る。単純な局所作用だけで形態は決定していることなど、確かめてみました。シマウマの縞模様のできる機序、ポリープの形態を決定する一因となることを示しました。

第12回は自己組織化です。臓器形成における細胞の量的効果、誘導物質アクチビン濃度による誘導臓器の変化、細胞間相互作用について学習しました。経過観察で治る場合と後遺症が残る場合について、アトラクターの概念を用いて考えて見ました。

第13回はイオン化傾向です。イオンチャネルの大きさと分子の大きさのギャップが生じる理由を考え、イオンが周囲の水運動エネルギーに及ぼす影響から、電解質異常で見られる症状を考えてみました。

第14回は第117回日本内科学会総会「医学生・研修医による日本内科学会ことはじめ」において、優秀演題賞を受賞した医学部6年生の林優作君が「セルオートマトンを用いた数理解析による院内感染伝搬様式の検討」について、講義してくれました。当初はMRSA感染伝搬様式を解析するモデルでしたが、今回はCOVID-19感染モデルも作成しました。また、大きく制限された環境での臨床実習においても、思考回路を柔軟に作動させると、通常の実習以上に得るものがあることを結論に入れてくれました。

第15回は複雑系科学と倫理についてお話しました。高等教育の大衆化と高度化の矛盾、非線形な反応の多い生体では固有解ではなく、周期解が多いことから、リベラルアーツ教育の重要性が高いことを強調しました。医学教育も専門学校化しており、教育産業の産生物としての医師を量産している現状を考えてみました。

日本では産業革命の果実は軍需産業として速やかに受け入れられ、「明日役立つ学問」が推奨され、国立大学では教養学部が廃止され、現在の産学連携、イノベーションに繋がります。元来,医療人には道徳的信念や期待に反するような行為を強いられる状況への対応,診療の不確実性や告知など、医療者固有の葛藤や苦悩があり,これらがコロナ禍において増大し,修復困難な局面に何度も遭遇することが少なくありません。医療はケア労働、感情労働とも言われ、機械化できない労働集約型産業に分類されていました。対象を増やして生産性向上できず、また対象者が効率化を希望していないからです。生産性を高めるために無理な効率化が断行されると、医療者のmoral injuryは増悪してしまいます。医療の問題点を学生さんと共有させていただき、有意義な時間を過ごすことができました。

 誠にありがとうございました。

 参加してくれた学生さん、今度は臨床実習で待ってます。ともに最適解を探しましょう!

                文責 瓜田純久

———————————————————————————————————————————-

「人新世の便秘診療」の講演をさせていただきました。

2021年9月21日(祝)に第75回日本食道学会学術集会 ランチョンセミナーで講演させていただきました。司会を担当していただいたのは、尊敬する川崎医科大学の春間教授でした。開始まで、コロナ感染や研究、そして同じフィールドの人事など情報交換をさせていただき、貴重な時間となりました。

本学会は日本医科大学消化器内科 岩切勝彦教授が会長を務め、緊急事態宣言下でハイブリッド開催となりました。

 飽食の時代となってまだ70年程度の日本ですが、「食べられるのに食べない」食生活の偏りが広がっています。脱成長が難しいように、食習慣を変えるにはとても苦労します。病態を資本論に習いまとめて見ました。

 紀元前5千年の地球の人口は500万人、一人当たりの国民総生産は1990年ドル価格に換算すると400-500ドルでした。関ヶ原合戦のあった1600年の人口は5億人と100倍になっていますが、一人当たりの国民総生産はやはり400-500ドルであったとされます。産業革命を経て2000年には6,000ドルと急上昇しています。第二次世界大戦後の高度経済成長を経て、日本では飢えない時代にようやく到達します。しかし、食生活は大きく変わって行きました。「食べなければ出ない」「食べられるありがたさ」によって、脱成長と脱便秘を目指す内容になりました。

祝日に参加いただいた会員の先生方、ありがとうございました。

                                                                             文責 瓜田純久

——————————————————————————————————————————