NEWS ニュース

中嶋均客員教授と共著した研究論文が掲載されました。

報告がすっかり遅くなってしまいましたが、当院の感染性腸炎入院症例のデータをもとに細菌性腸炎とウイルス性腸炎の臨床的特徴について検討した論文が9月に日本病院総合診療医学会の英語雑誌Journal of Hospital General Medicineに掲載されました。

本研究では、細菌性腸炎44例とウイルス性腸炎26例の入院症例の比較により、細菌性腸炎はウイルス性腸炎よりも

  • 悪心・嘔吐よりも下痢・腹痛・発熱が目立つ
  • 経過が長い
  • CRP値が高い

という、予想通りの特徴が示された一方で

  • 高齢での入院症例では細菌性腸炎よりもウイルス性腸炎が多い
  • 細菌性腸炎の特徴とされている血便がウイルス性腸炎でも同様に認められる
  • カンピロバクター腸炎では右下腹部圧痛が多い
  • 左下腹部痛をきたす感染性腸炎は少ない
  • エルシニア腸炎(いわゆる偽虫垂炎)で右下腹部圧痛をきたす症例はなかった

といった予想外の新しい結果も得られました。

 細菌性腸炎を示唆するはずの血便が若年のウイルス性腸炎でも認められて入院となる原因として、2018年3月まで当科教授としてご指導いただいていた中嶋均客員教授が以前から提唱されていた「感染性腸炎惹起性虚血性腸炎」に関する先行研究を紹介し、ウイルス性腸炎により腸管が浮腫を起こした結果、腹腔内圧等の上昇によって腸管血流が低下して虚血性腸炎が発症したが、当初の原因となったウイルス性腸炎と診断され、入院となった可能性があることを提唱しました。

対象症例数が少なさやpost hoc研究であることもあって、比較的購読者の限られた雑誌に掲載される結果となりましたが、中嶋先生がご自身の臨床経験を通じて提唱に至った「感染性腸炎惹起性虚血性腸炎」の存在を裏付け、他の施設の医師にも知っていただける機会を得られたことをとても嬉しく思っております。

 中嶋先生をはじめ共著くださった先生方のご指導に感謝申し上げます。

文責:佐々木 陽典

———————————————————————————————————————————–

本学卒業生の甲藤先生の症例報告が日本病院総合診療医学会雑誌に掲載されました。

昨年度に本学を卒業して東京医科大学八王子医療センターで初期研修医1年目の甲藤大智先生が執筆された症例報告「メトトレキサートで治療中に原発性子宮リンパ腫と診断された高齢関節リウマチの1例 」が先月発行された日本病院総合診療医学会雑誌 2022:18(6) に掲載されました。

 甲藤先生は学生時代から総合診療に興味を持ち、英語での症例報告にも挑戦する意欲旺盛な熱意の持ち主です。熱意と粘り強さと実直さが印象的でしたが、母校を離れ、新しい環境で多忙臨床研究の日々のなかで研修医1年目の11月に症例報告を見事に掲載するとは思っておらず、その成長ぶりに驚きました。症例報告の内容も素晴らしく、症例の貴重さや報告の意義が明快に示された優れた考察がなされており、とても勉強になる症例報告でした。

 八王子医療センターで大変素晴らしい指導を受けて充実した研修を受けていることがわかり、大変嬉しく思います。またご指導くださっている先生方にも感謝の気持ちでいっぱいです。

 甲藤先生、がんばりましたね!おめでとう!!

文責:佐々木 陽典

———————————————————————————————————————————–

第13回日本安定同位体・生体ガス医学応用学会大会のシンポジウムにおいて、繁田知之先生、中村雄介先生が発表しました。

 新型コロナ感染症の第8波の影響でWEB開催となった第13回日本安定同位体・生体ガス医学応用学会大会のシンポジウムにおいて、繁田知之先生、中村雄介先生が発表をしました。

当初は徳島で開催予定であり、繁田先生、中村先生は徳島出張を楽しみにしておりました。残念ながらWEB開催となったので、テンションが下降気味かと心配しましたが、素晴らしい発表をしてくれました。

最初に中村先生が13C-プロピオン酸呼気試験の有用性と臨床応用の限界について発表してくれました。血中ビタミンB12濃度が正常でも、補酵素として十分な活性を持っていない症例の可能性について言及しました。中村先生、大変お疲れ様でした。

続いて繁田先生が13C-プロピオン酸呼気試験の動物実験の結果について報告しました。アルコール摂取とビタミンB12代謝については多くの報告がありますが、血中濃度がビタミンB12活性を正確に反映しているとは言えないようです。

また、繁田先生は一般演題でもレベスティブによってQOLが大きく改善した症例を報告してくれました。

短腸症候群は人工肛門からの排液コントロールに苦慮します。7−8Lの排液のため、頻回に点滴を要することになり、患者さんの生活は大きく制限されてしまいます。今回、GLP-2アナログ製剤を実施し、点滴が不要になった症例を報告してくれました。

また繁田先生は驚いたことに、DPP-IV阻害薬を併用すると、さらに効果が得られるのではないかと考察し、参加者を驚かせていました。確かに注射回数を減らすことができれば、さらに生活の質が向上します。

繁田先生、中村先生、発表ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。

                   文責 瓜田純久

———————————————————————————————————————————–

東京医科大学八王子医療センターから甲藤大智先生が医学教養6の講義に来てくれました。

9月14日(水)3時限目に東京医科大学八王子医療センターで初期研修を行っている甲藤大智先生が医学教養6の講義に来てくれました。

甲藤大智先生はこの4月に本学を卒業され、東京医科大学八王子医療センターで初期研修を開始されました。東邦大学で導入された大学院講義聴講制度に参加した初めての学生でした。東邦大学での学生生活を振り返って、楽しく学ぶヒントを教えてくれました。

バスケット部の写真と同期入職の研修医仲間を紹介してくれました。現在は研修医寮で充実した毎日を過ごしています。

8月に開催された第23回日本病院総合診療医学会で報告した子宮原発悪性リンパ腫の症例についてお話しいただきました。初期研修5ヶ月目で発表に至った経緯と苦労話を披露してくれました。

ご指導いただいた青木教授への感謝も忘れていません。

コロナ感染症に翻弄された学生時代でした。今も苦労は続いておりますが、PPEを着ての心臓マッサージの大変さを力説していました。

講義のお礼はカツ丼です。あっと言う間に平らげてしまいました。講義後は学生さんから多くの質問が出され、甲藤先生は丁寧にそして楽しそうに答えてくれました。寝ている学生は一人もいませんでしたね。

 甲藤先生、忙しい中に講義に来ていただき、誠にありがとうございます。来年もぜひ講義をお願いします。

            文責 瓜田純久

———————————————————————————————————————————–

繁田知之先生が大森病院CPCで難解な症例を報告しました。

9月14日(水)に開催された大森病院CPCで繁田知之先生が「消化管穿孔が疑われたMSSA敗血症の一例」を発表しました。

今年の正月に来院され、加速度的に病状が悪化した症例でした。意識障害で来院され、低血糖、循環血液量減少性ショックを呈しておりました。乳酸アシドーシスがあり、CTでは腹水、腹腔内free airが見られたことから、消化管穿孔による敗血症が疑われました。ICUで大量補益、抗菌薬投与が開始されましたが、反応せず、来院から17時間後に亡くなられました。

佐々木先生の進行で多くの疑問点が示され、学生さんとともにディスカッションが行われました。前立腺癌、糖尿病の既往があるものの、どうして急に意識障害に至ったのか、喧々諤々の議論がありました。

 その後、病理解剖の結果が報告されました。

病理結果では消化管穿孔は認められず、尿路閉塞を基盤とする化膿性腎盂腎炎、壊死性膀胱炎、精巣上体炎の所見が示され、膿瘍内からはグラム陽性球菌が検出されました。

病理の渋谷教授からも解説があり、意外な結果に会場は静まり返っていました。同時に病理解剖の激減する現状についても説明があり、さらに会場は凍り付いてしまいました。

腹腔内遊離ガス像がどうして生じたのか、尿道バルーンを留置していたにもかかわらず、十分なドレナージとならなかった理由など、病理解剖を行っても疑問点が残る内容でした。

 繁田先生はDNARの方針となった高齢者への治療が、不十分ではないかと反省点を述べておりました。臨床現場では担癌患者さんや超高齢者など、治療を過度に緩めてしまい、本来治るはずの病状が放置されているのではないかと危惧する場面もないわけではありません。学びの多いCPCとなりました。会場には東京医科大学八王子医療センターから甲藤大智先生、福島県立医科大学から吉田一隆先生が参加され、会場を盛り上げてくれました。

 発表の繁田先生、司会の佐々木先生、お疲れ様でした。研修医の心に残るCPCであったと思います。渋谷教授、丁寧な解説ありがとうございました。

                   文責 瓜田純久

———————————————————————————————————————————–