大学院生 鈴木健志先生が学位を取得しました!
大学院生 鈴木健志先生が維持透析治療におけるケトン体代謝について研究し、論文「Change of plasma ketone bodies and skin gas acetone in hemodialysis patients」をToho J Medに発表し、学位を取得しました。研究フィールドとなることがほとんどなかった慢性維持透析ですが、長期生存が期待できるようになり、その病態は様々です。透析後で血中ケトン体は予想以上に増加していますが、そのプロフィールには予想外の変化が見られました。皮膚から排出されるアセトンガスも測定し、オリジナリティの高い論文になりました。
1月28日に開催された学位審査では、緊張気味の鈴木先生でしたが、審査の教授たちの多数の質問に、丁寧に答えていました。
学位審査には、指導医の佐々木陽典先生も駆けつけてくれました。これまでの数少ない報告と異なった結果が得られたため、ケトン体の代謝についての考察は慎重に行われました。佐々木先生、瓜田、鈴木先生でなんども議論した内容はたった1枚のスライドにまとめられました。学位審査終了後に、そのスライドをバックにパチリ!
3月31日には学位授与式が行われました。学祖 額田先生の母上様の胸像の前で、記念撮影しました。写真をとってくれたのは、麻酔科の同期生 長谷川誠先生でした。ありがとうございました。
鈴木先生は神戸大学を卒業後、医師を志して再受験し、東邦大学に入学してくれました。30歳を過ぎてからの再受験でしたが、優秀な成績で卒業し、済生会横浜南部病院で初期研修を行いました。その後、東邦大学総合診療科に入局し、内科学会認定医、腎臓専門医を取得しています。川崎幸病院、長岡赤十字病院にもお世話になりました。誠実な人柄と思いやりの溢れた診療は多くの病院から高く評価され、年齢を感じさせない?フットワークの良さは、診療だけではなく、研究においても存分に発揮されました。鈴木先生、本当にお疲れ様でした。
鈴木先生は4月から長岡赤十字病院に出向し、さらに総合診療医、腎臓専門医として研鑽を続けていきます。長岡赤十字病院のある長岡市は、幕末に活躍した長岡藩士 河井継之助が有名です。7万石の小藩でありがら、スイスのような武装中立を目指した長岡藩は、窮地に追い込まれた会津を中心とした東北列藩同盟と新政府軍の無益な流血を阻止するために、尽力してくれました。交渉決裂後に長岡藩は奥羽越列藩同盟に加わり、河井継之助が陣頭指揮に立ち、新政府と互角に戦いました。最終的には総崩れになりますが、小藩の奮闘は東北列藩同盟を奮い起たせたことは間違いありません。津軽出身の瓜田としては、長岡の鈴木先生との研究で新たな知見を得られたことは、大きな意義を感じています。津軽は蝦夷(えみし)が松前から渡ってきてこの国の津を借りて住んだことから「津刈」になり、都加留、さらに時代を経て津軽へと変化したと言われています。日本書紀によると,蝦夷の中で最も遠い「都加留」は独立の気配が濃厚で,戦でも負けることを知らない、と朝廷からの支配に抵抗してきた歴史があります.太宰治が「津軽」において、「弘前の城下の人たちには何が何やらわからぬ稜々たる反骨があるやうだ」と書いていますが、その気風は今も「じょっぱり」として残っています。
話が脱線しましたが、長岡で地域医療に従事する鈴木先生の父上、健介先生の絶大な協力をいただき、今回の論文は完成しました。親子での共著論文は、格別な意味があります。健介先生、誠にありがとうございます。私は父親が急死したとき、死んだ父親の名前を入れて学会発表させていただき、供養したことを思い出しました。コロナ感染症が終息しましたら、長岡で祝杯をあげたいと思いますので、よろしくお願いします。
文責 瓜田純久
———————————————————————————————————–
貴島先生が3月いっぱいで退職されます。
長年、医局で中心的役割を果たしてくださった貴島祥先生が医院を継承されるため、3月いっぱいで当医局を退局されます。
貴島先生は滋賀医科大学をご卒業後、がん治療のメッカであるがん研有明病院等での研修を修められ、2012年に当科にレジデントとして入局され、2016年からは助教として臨床・研究・教育に尽力されました。
豊富ながん診療の経験と知識から、それまで当科にはなかった考え方を授けてくださり、特に原発不明癌の診療では医局の知恵袋のような存在でした。
知識が豊富だったことももちろんですが、何よりも、温厚で礼儀正しい姿勢が印象的でした。病態だけでなく社会的にも複雑な背景を持つ大学病院総合診療科の患者さんと真摯に向き合っていただき、ご苦労も絶えなかったと思いますが、いつも笑顔で礼儀正しく、お仕事されていたことが印象的です。貴島先生の退職を残念に思う患者さんは多いのではないかと思います。
とても教育熱心な先生でもあり、知識や技能だけではなく、貴島先生の薫陶に触れて医師としての礼節やプロフェッショナリズムを学んだ研修医・レジデントも多かったのではないかと思います。
4月以降は新宿区四谷1丁目の閑静な住宅街で70年近く開業されている佐藤内科小児科医院に新しい院長として就任されます。
もともとカトリック教徒の先生が建設されたこともあり、教会のような佇まいの医院で、貴島先生の温和で上品な雰囲気にぴったりです。(貴島先生が医局でキリスト教の本を読書されていたことを思い出します。)
お近くで受診が必要な際には是非ご利用ください(ホームページもリニューアル予定です)。
貴島先生、今まで本当にありがとうございました。
コロナ禍で送別会も開催できず、申し訳ないのですが、医局員一同、先生の新天地でのご活躍を心からお祈りしております。
私が花束を渡す大役をいただきました。
河越先生とツーショット
河越先生は4月から大橋病院でさらに糖尿病と内分泌疾患を極める予定です。
文責:佐々木 陽典
———————————————————————————————————–
「患者力」をテーマとした「チョイス@病気になった時」特番が3/27放送予定です。
3月27日(土) 20:00-20:45にNHK Eテレで「患者力」をテーマとした「チョイス@病気になった時」の特別番組が放送される予定です(再放送:4月2日(金) 12:00-12:45予定)。
*高校野球中継の影響で放送時間が遅れる可能性があります。
https://www.nhk.jp/p/kenko-choice/ts/7JKJ2P6JVQ/episode/te/QZJK8166Y2/
今回は特別番組ということで、新しくなったスタジオで「患者力」という視点から
- 病院はどうやって選ぶ?
- 医師とうまく話すには?
- 医療情報はどうやって探す?
という3つのテーマで番組が構成されています。
「病院はどうやって選ぶ?」の部分で、「総合診療科」について紹介していただきました!
私は、臓器別専門科で診断がつかず、患者さんが総合診療科を自ら選択して受診してくださり、結果として診断に至った症例の紹介を通じて、
- 医学の進歩に伴い知識量が増え、専門家がすべての領域をカバーすることができなくなってきた現状を踏まえ、総合診療医がより幅広い可能性を考えて診断を行い、専門医と協力して治療に関わったり、患者さんと専門医の橋渡しを担うようになってきている
- 総合診療医の役割は働く場所やニーズによって様々であり、難しい病気の診断だけでなく、ありふれた病気の診療や、患者さんを体・病気だけでなく、心理的・社会的背景や家族の問題、介護まで含めて、幅広く人間として診療する役割を担っている(未熟な私にはできていないことばかりですが…)
- 「症状の原因がわからない時」、「どの診療科を受診したらいいかわからない時」等には総合診療科の受診を考えてほしい
- かかりつけ医の先生も総合診療科医としての役割を担っており、専門医と協働しているので、活用していただきたい
といったお話をさせていただきました。
今度で5回目の「チョイス@病気になった時」出演になりますが、毎回緊張します。今回もNHKアナウンサーの出田さん(これまで毎回ご一緒させていただき、お互いの子供の近況をお話していたのですが、今回でチョイスは卒業とのことです)、松田さん、スタッフの皆様に気さくに話しかけていただき、緊張をほぐしていただきました。
今回は三人のゲストが出演することもあり、普段より長時間の収録でしたが、スタジオで、東京大学大学院医学系研究科医療コミュニケーション学分野准教授の奥原剛先生に、じっくりお話を伺えたことも大変貴重でした!
「社会的証明の効果」、「進化的最適環境」等、進化心理学、社会心理学、行動経済学等に基づく情報との付き合い方等について、とても興味深いお話を伺いました。
医療コミュニケーション学講座は東京大学と京都大学にしか設置されていないとのことですが、今後は東大医学部生を対象に教育が行われるようになるとのことです。私も総合診療医として、医療コミュニケーションの重要性を日々痛感していますが、系統的に学んだことがないので、コミュニケーションを学問として学ぶ機会が増えることには大きな意義があるとの思いを強く致しました。
リモート出演でしたので直接お話はできませんでしたが、秋田大学大学院医学系研究科医学教育学講座教授の長谷川仁志先生からは「これからは、患者さんとのコミュニケーションを積極的に図り、患者さんの話を聞く/患者さんに説明する能力の高い医療者が必要とされている」というメッセージを伺うことができ、背中を押されると同時に身が引き締まる思いでした。
番組作成にご尽力いただき、素晴らしいVTR作成にご協力いただいた廣津先生に心より感謝申し上げます。
皆様、是非ご覧ください!
文責:佐々木
———————————————————————————————————–
繁田先生の論文解説がJHN Journal clubに掲載されました。
日本全国の研修病院の実臨床現場で活躍している総合内科医により運営されているJHospitalist Networkが運営しているJournal Clubというサイトがあります。
学術論文の結果が「自分の患者さんにいかに活用できるか?」という観点から、エビデンスに基づいて科学的・批判的に吟味して、共有するサイトであり、インターネットから無料ですぐにアクセスできるので、以前から活用させていただいておりました。
この度、このサイトへの投稿に参加させていただける貴重な機会をいただき、2020年度から当科も参加させていただくことになりました。
今回、レジデントの繁田先生が、自分自身が担当する患者さんへの治療上の疑問を解決するために「非弁膜症性心房細動を有する高齢患者への 抗凝固薬投与の安全性について」というテーマで論文の内容を解説してくれました。
http://hospi.sakura.ne.jp/wp/wp-content/themes/generalist/img/medical/jc_20210307_tohodai.pdf
繁田先生曰く
「日頃、ここまで厳密に科学的・批判的に論文を精読して吟味することはなかったので、とても新鮮で勉強になった。」
とのことで、貴重な経験となったようです。
私も監修を通して、「何人の患者に投与すると1人の患者に効果が出るのか?」を実際に計算する等、楽しい経験ができました。
他にも素晴らしい論文解説が掲載されておりますので、ご興味のある方はご覧ください。
http://hospitalist.jp/journal-club/
文責:佐々木 陽典
———————————————————————————————————–
第22回日本病院総合診療学会に参加いたしました。
日本病院総合診療学会発の完全Web開催となった第22回日本病院総合診療医学会ライブ配信に参加致しました。
初日は一般演題で腋窩リンパ節菊池病に関する検討を発表させていただき、次いでJUGLERセッション「症例検討から学ぶ診断推論戦略 by JUGLER」に登壇させていただきました。ちょうど一例目が思春期の患者のリンパ節腫脹の鑑別診断に関する症例であり、直前に自分が発表した思春期のリンパ節腫脹の症例と類似しており、とても印象的でした。私はまんまとプレゼンターを務めてくれた埼玉医科大学熊川友子先生の目くらましに引っかかってしまいましたが、他のJUGLERメンバーの鋭い指摘がとても勉強になりました。2例目も「初期治療がうまくいかなかった時にどう考えて振る舞うか」について考えさえられる貴重な症例で、とても勉強になりました。発表してくれた東京ベイ・浦安医療センターの松尾裕一郎先生の一流の臨床家としてのセンスと勇気に頭が下がりました。
初日の夜には学会サテライト企画として2回目のWeb開催となる若手部会Meet the expertsを開催させていただきました。柄にもなく司会を仰せつかり、緊張しましたが、埼玉医科大学熊川友子先生、飯塚病院鵜木友都先生、代表の名古屋大学近藤猛先生、コロナ専門病院で奮闘中の藤田保健衛生大学近藤敬太先生をはじめ、皆様に助けていただき、素敵な会となりました。
瓜田教授もExpertsとして参加してくださり、乾杯の音頭をとっていただきました。ひとりのExpertsだけでも2-3時間お話を聞きたいようなゲストが一堂に会してくださり、「盆と正月とクリスマスと夏休みが同時にきたような」贅沢な時間を過ごせました。
東邦大学の学生さんも最後まで参加してくれたことが何より嬉しかったです。
総合診療の未来は明るいと確信できました!
2日目は9:00から若手部会目玉企画の一つである「総合診療医が病院長を務めることで病院に生じる効果 – 指導医へのステップ:明日から使える Faculty Development」の司会をさせていただきました。今回は佐賀大学医学部付属病院長兼総合診療部教授の山下秀一先生にご講演いただきました。朝一番のセッションにもかかわらず多くの先生方にご参加いただきました。私は以前から「高度医療機関と初学者のための教育機関としての大学病院のジレンマの解消こそが大学病院総合診療科の使命」だと考えてきたので、山下教授が冒頭で大学病院長とは「大学病院長は高度医療機関(厚労省管轄)の長であると同時に、初心者の為の教育機関(文科省管轄)の長でもある」と話されたことに強く感銘を受け、とても勇気をいただきました。
救急医・開業医としての経験もある山下教授が、総合診療医の歴史を第1世代:サブスペシャリティ+総合診療→ 第2世代:優秀なジェネラリスト→ 第3世代:臨床・研究・教育を通じて後進を育成できるジェネラリストと位置付け、新しい世代の総合診療医に大変な期待を寄せてくださっていることを知り、胸が熱くなりました。
「病院長は常にだれかと対立せざるを得ない仕事、誰かに「ダメだ」という仕事なので、度胸がないと務まらない。」と覚悟をお話された一方で、「院長の仕事は病院内に「対立軸を作らない」ことだ!」と強調されていたことも印象的でした。
現場しか知らない私達若手にとって、「経営はお金だけに走ってはいけない。しかし、しっかりとした経営基盤がないと質のいい診療は担保できない 。経営と診療の質は相関する。」との信念を持って経営・運営に当たっている多様な院長の仕事を知ることができたことはとても貴重だったと思います。
瓜田先生もチャットで私立大学との違い等、コメントをくださり、講演会を盛り上げてくださいました。
2日目は最後のシンポジウム「総合診療医のための臨床研究の TIPS by JUGLER」に登壇させていただきました。仲間づくり、メンター・メンティの見つけ方や共同研究の話で議論が盛り上がり、Cutting edgeな総合診療領域の研究テーマやカテゴリー化の必要性等、とても指摘的な時間を過ごせました。
ちょうどその頃、レジデントの繁田先生は一般演題「サラゾスルファピリジンによる薬剤性メトヘモグロビン血症の一例」を発表してくれていました。繁田先生、見に行けなくてごめん。
そして、オンデマンド配信では沖中君が果敢に挑んでくれた一般演題「細菌性腸炎とウイルス性腸炎の臨床的鑑別」が配信中です!
今回も実り多き学会でした!次回も頑張ります!
文責:佐々木陽典
発表演題一覧:
2/20 ランチョンセミナー 2 「COVID-19の病態•診断•治療•感染対策」
座長:瓜田 純久 演者:三鴨 廣繁
一般演題「腋窩リンパ節菊池病病に関する検討〜腋窩診察の重要性〜」
○ 佐々木 陽典、繁田 知之、森 岳雄、竹下 智史、柏木 克仁、鹿嶋 直康、小松 史哉、鈴木 健志、 山田 篤史、河越 尚幸、貴島 祥、竹本 育聖、前田 正、宮﨑 泰斗、瓜田 純久
一般演題「サラゾスルファピリジンによる薬剤性メトヘモグロビン血症の一例」
○繁田 知之、佐々木 陽典、森 岳雄、竹下 智史、柏木 克仁、鹿嶋 直康、小松 史哉、鈴木 健志、 山田 篤史、河越 尚幸、貴島 祥、竹本 育聖、前田 正、宮崎 泰斗、瓜田 純久
一般演題「細菌性腸炎とウイルス性腸炎の臨床的鑑別」
○沖中 郁実、佐々木 陽典、瓜田 純久
シンポジウム「総合診療医のための臨床研究の TIPS by JUGLER」
座長:多胡 雅毅(佐賀大学医学部附属病院 総合診療部 准教授・副部長・副診療科長)
シンポジスト:
志水 太郎(獨協医科大学 総合診療医学)
佐々木 陽典(東邦大学医療センター大森病院 総合診療・急病センター)
鋪野 紀好(千葉大学医学部附属病院 総合診療科)
和足 孝之(島根大学医学部附属病院 卒後臨床研修センター)
高橋 宏瑞(順天堂大学医学部 総合診療科)
JUGLERセッション「症例検討から学ぶ診断推論戦略 by JUGLER 」
座長:多胡 雅毅(佐賀大学医学部附属病院 総合診療部)
パネリスト:
志水 太郎(獨協医科大学 総合診療医学)
佐々木 陽典(東邦大学医療センター大森病院 総合診療・急病センター)
鋪野 紀好(千葉大学医学部附属病院 総合診療科)
和足 孝之(島根大学医学部附属病院 卒後臨床研修センター)
高橋 宏瑞(順天堂大学医学部 総合診療科)
指導医へのステップ:明日から使える Faculty Development
「総合診療医が病院長を務めることで病院に生じる効果 – 指導医へのステップ:明日から使える Faculty Development」
演者 : 山下 秀一(佐賀大学医学部附属病院 病院長 兼 総合診療部教授)
司会:
近藤 猛(名古屋大学医学部附属病院)
山下 駿(佐賀大学医学部附属病院)
佐々木 陽典(東邦大学医療センター大森病院)
———————————————————————————————————–